前回Anacondaのセットアップが終わり、Pythonの実行環境が整ったので、今後使い続けるJupyter Notebookの使い方について書いていきたいと思います。
今回はJupyter Notebookを使ってPythonを実行することが出来る画面までを説明していきます。
目次
- Jupyter Notebookの起動
- Jupyter Notebookの操作
1.Jupyter Notebookの起動
前回の記事の最後でJupyter Notebookのショートカットを作成したので、それをダブルクリックして起動してください。
コマンドプロンプトのような画面が出てきました。この後色々文字が出てくるのですが、
これを起動していないとJupyter Notebookを使用できないので、落とさないでください。
暫く待っているとブラウザが開いて下のような画面が出てきます。
最初にAnacondaをインストールしたディレクトリが表示されていますね。
2.Jupyter Notebookの操作
これから作業をするフォルダを作成しましょう。
右上にあるNewをクリックします。
Folderをクリックしてください。
するとUntitled Folderというフォルダが作成されます。
作成したフォルダの名前を変更しましょう。
変更したいフォルダの左のチェックボックスにチェックを入れてください。
すると、Rename Move ゴミ箱のアイコンが出てくるので、Renameをクリックします。
ここでは、Pythonという名前にしています。
無事名前が変更されましたね。
では、フォルダをクリックして、ディレクトリを移動しましょう。
ディレクトリが移動されましたね。
(ちゃっかりDesktopにJupyterというフォルダを作りその中でPythonフォルダを作成していますが、気にしないでください。)
続いてPythonを動かすためのファイルを作成しましょう。
Newをクリックし、Python3をクリックしてください。
このような画面が出ましたね。
これからPythonを触るにあたりお世話になる画面です。
しっかりと操作(コマンド)をマスターしましょう。操作については別の記事で書きます。
次回は、プログラム未経験者でも分かるように、分析をする上で必要な最低限の
Pythonについて書いていきたいともいます。プログラムは慣れれば誰にでも書けるので臆さず挑戦しましょう!